女子大生なりに

のほほんとした大学生が思うことを書きます。

大をバランス良く書くコツ

f:id:nadecoco:20181214215506j:plain

すらりとのびやか

 

f:id:nadecoco:20181215005631j:plain

54個書いてコツを考えました。1番右の下から2段目が上手にかけた気がします。


「大」って意外と間抜けな字になってしまいませんか?

大乱闘スマッシュブラザーズ、大介花子師匠、博多華丸大吉先生.....

小学一年生で習う漢字でありながら意外と難しい「大」。

 

画数が少ない文字ほど後からバランスを修正しづらいですよね。

それに加えて「大」の場合は左払いと長い右払いの角度も難しいです。

 

今回は意識すると上手に書けるコツを書いていきます。

 

目次

 

 

古典を見てみる

みんなに真似されるぐらい楷書を極めた人たちが書いた

3つの「大」を見てみましょう。

是非、コツになりそうな共通点を探してみてください。

f:id:nadecoco:20181214215506j:plain

欧陽詢(おうようじゅん)「九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれんせんめい)」 すらりとしている。




 

f:id:nadecoco:20181214214027j:plain

虞世南(ぐせいなん)「孔子廟堂碑(こうしびょうどうひ)」堂々としている。 

 

f:id:nadecoco:20181214215509j:plain

また欧陽詢「温彦博碑(おんげんぱくひ)」 まとまっている。

 

どれも安定して美しい...

共通点は見つかりましたか?

三画しかありませんが、特に二画目に工夫が凝らされています。

 

一画目

①一画目が右あがり

f:id:nadecoco:20181214225616p:plain

横2つの欧陽詢の字は特にあげあげ

 

 楷書の横の画は基本的に右上りだが、「大」の場合は分かりやすくアゲてしまおう。

 

 

二画目

 

②左寄りから始める。

f:id:nadecoco:20181214230945p:plain

真ん中よりも少しだけ左によせている。

左を向いているイメージで。

 

③思ってるより上から始める。

f:id:nadecoco:20181215002158p:plain

頭が出て首が長い方が綺麗

一画目の左側よりも二画目の方が頭一つ分出るように書いてみるとあら不思議。

急にスレンダーになりますわ。

 

④二画目は交わるまで真っ直ぐ!!

f:id:nadecoco:20181214232409p:plain

矢印の色を変えたのに特に意味はない。

これが一番大事!!

曲げるのを我慢して我慢して、横画と交わってからハンドルを切りましょう。

最初から曲げると巨人に踏み潰された大になってしまいます。

 

三画目

 

⑤三画目は交差点より少し下から

f:id:nadecoco:20181214234220p:plain

1画目と重ならないように隣から書き始めている。

これも地味だけど大事です!

筆で書くと線が太いので交わっているように見えるが実際は二画目の真下が書き始め。ペンで書くときは一画目からずらして書こう。

そうしないと左払いと右払いとの間が開きすぎてだらしなくなります。

 

 まとめ

三画しかないのに、三画だからこそ難しい「大」。

お名前に入っている人も、ラブレターに大好きですと書きたい人も

是非5つのポイントを意識して書いてみてください。

 

全体として、ななめ左下を向いているイメージで書いてあげるとそれっぽくなります。

たくさん書いてみてくださいね。